3月例会「今日は通訳者気分!」

■HIP 3月例会のお知らせ

平和のためのヒロシマ通訳者グループ (HIP) の例会を下記の予定で開催いたします。是非ご出席くださいますようご案内いたします。

今回は、「今日は通訳者気分!」と題し、ロールプレイによる通訳練習を行います。三人一組の小グループで、日本人ガイド、外国人旅行者、通訳者の役割に分かれ、セクション毎に役割を交代しながら日英通訳の練習をします。通訳者役の方はできるだけテキストを見ずに話すよう頑張ってみてください。

教材には『平和記念公園案内テキスト(日・英)』を使います。お持ちの方は必ず持参してください。お持ちでない方は当日300円でお分けいたしますので、出欠票にてお申し込みください。なお、できるだけ準備はしますが、残部数の制約により、希望者全員に行き渡らない場合があるかもしれないことを予めご承知おきください。

【3月例会】
 日 時 2005年3月19日(土) 13:30?15:30
 場 所 広島国際会議場 3階 研修室
 テーマ 今日は通訳者気分! ?ロールプレイによる通訳練習
 参加費 300円
 連絡先 Email: hipstaff@yahoogroups.jp

返信には、次のフォームをコピー&ペーストし、hipstaff@yahoogroups.jp 宛に「例会出欠?○○○○」(○○○○にはお名前)というタイトルでメールをお送りいただきますようお願いいたします。【締切は例会前日】です。

———————————————————————
お名前: 

※該当する[ ]内に○印。
3月例会:          [ ] 出席  [ ] 欠席  [ ] 未定
平和記念公園案内テキスト: [ ] 希望する  [ ] 持っている・不要

メッセージ:

———————————————————————

◆今後の予定
4月16日(土) 9:00?18:00 大久野島(「毒ガス島」と呼ばれた)見学

2月例会 被爆者ドキュメンタリー上映

平和のためのヒロシマ通訳者グループ (HIP) の例会を下記の予定で開催いたします。

今回は、イギリス人女性医師Tania氏が撮影・制作した被爆者に関するドキュメンタリー・ビデオ「Atomic Bomb Surbivors Uncensored」を鑑賞します。その後、HIPスタッフの小山和子さんによる解説があります。

【2月例会】
 日 時 2005年2月19日(土) 13:30?15:30
 場 所 国際会議場 3階 研修室
 テーマ ビデオ「Atomic Bomb Surbivors Uncensored」上映
     小山和子さん(HIPスタッフ)による解説
 参加費 300円
 連絡先 Email: hipstaff@egroups.co.jp

国際交流・協力の日

2004年12月5日(日)、「国際交流・協力の日」のプログラムとして講座「ひろしまを英語でガイド」とフィールドワーク「英語による平和記念公園案内」を実施します。初心者向けの広島ガイド講習です。お気軽にご参加ください。

◆開催日
平成16年(2004年)12月5日(日)

◆プログラム
(1) 講座「ひろしまを英語でガイド」(10:30?12:00 場所:広島国際会議場地下二階 コスモス) 広島を訪れる外国人を案内したい皆さんのために、主要観光スポットを案内する時に役立つ英会話の実演と練習をします。英会話実演:スー・ペグラムさん(英)、リチャード・ドーフさん(米)

(2) フィールドワーク「英語による平和記念公園案内」(15:20?17:00 場所:平和記念公園内一帯 ※広島国際会議場1階ロビーに集合してください) 10人程度の小グループで平和記念公園内の慰霊碑を巡り、HIPのメンバーが日本語と英語で解説をします。

◆対象
興味のある方ならどなたでも大歓迎です。

◆参加費
無料

◆申し込み
電話またはファクスで、名前、住所、電話番号を下記まで。定員200名

◆主催
広島市、(財)広島平和文化センター、JICA中国 独立行政法人国際協力機構、(財)ひろしま国際センター

◆主管
「国際交流・協力の日」実行委員会

◆企画・運営
「ひろしまを英語でガイド」「英語による平和記念公園案内」運営委員会
平和のためのヒロシマ通訳者グループ

◆申し込み・問い合わせ先
財団法人広島平和文化センター  国際部国際交流・協力課内
「国際交流・協力の日」実行委員会事務局
〒730-0811 広島市中区中島町1?5
TEL:082-242-8879 FAX:082-242-7452

ヒロシマ・ピースナイト 2004

ヒロシマ・ピースナイト 2004 ?英語による平和記念公園案内?

原爆記念日の前夜(8月5日)…原爆犠牲者を思い、平和について考え、国内外の様々な人々と交流してみませんか。HIP(下記参照)が、今年も平和記念公園内を英語でご案内する碑巡りを行ないます。ぜひお気軽にご参加ください。 (小中学生以下は保護者同伴でお願いします)

開催日 2004年8月5日(木)
内 容 英語による碑めぐり
時 間 18:00?19:00
場 所 平和記念資料館西館出口に集合
参加費 無料

主 催: 平和のためのヒロシマ通訳者グループ

日英チラシ、ワード板
日英チラシ、PDF板

5月例会 似島見学

■HIP 5月例会のお知らせ

平和のためのヒロシマ通訳者グループ (HIP) 例会を下記の予定で開催いたします。
是非ご出席くださいますようご案内いたします。

今回は、戦前旧日本軍の似島検疫所が置かれ、原爆投下後に被災者の仮救護所となり、1万人の被爆者が運ばれてきて多くが亡くなった場所である似島を見学します。レストラン等がないため、弁当・水筒持参でお願いします。

案内人は「ヒロシマの今から過去を見て回る会」の戸村良人さんです。ひろしま草の根メーリングリストに時々投稿されていらっしゃいますのでお名前をご存じの方も多いと思います。戸村さんのホームページは次の通りです。

http://ww3.enjoy.ne.jp/~simoiti1329/

また、現在、平和記念資料館東館地下1階で似島に関する特別展が開催されています。ぜひ事前学習のため、展示を見ておいていただければ幸いです。

http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/frame/exhi_fra6.html

【5月例会】
 日 時 2003年5月15日(土) 9:00?15:10
 集 合 宇品港ターミナル(広電宇品線終点) 午前9時集合
     ・行き 宇品発    9:30  似島学園着  9:50
     ・帰り 似島学園発 14:50  宇品着   15:10
 テーマ 似島と原爆災害
 参加費 交通費実費
 昼 食 【重要】弁当・水筒持参のこと
 連絡先 Email: hipstaff@egroups.co.jp
     TEL: 082-222-6103 (小倉), 090-7501-4694 (山田)

感想提出フォーム

HIPからボランティア通訳者・ガイドとして派遣された方は、このフォームからHIPスタッフに感想をお送りください。感想文はホームページで公開する場合があります。メールアドレスや電話番号などの個人情報を公開することはありません。

通訳・ガイド活動の感想




お名前 *
ニックネーム
メールアドレス *
相手方のお名前・団体名
日時
通訳・ガイド活動の感想 *
感想のHP公開可否 本名で公開してよい
ニックネームで公開してよい
公開不可
その他
スタッフへの私信

* は必須項目です。


2003年度活動報告

HIPでは毎月1回例会を開催し、原爆・平和問題の学習をしています。
2003年度に行った例会のテーマは次の通りです。

(2003年)
  4月23日 「夕食会」、イタリア料理店モンテティーナ
  5月17日 「核兵器廃絶、劣化ウラン弾、インド・パキスタンの青少年交流など」、森瀧春子さん(核兵器廃絶をめざすヒロシマの会共同代表他)
  6月21日 「ジャーナリストとヒロシマ」、斉藤忠臣さん(広島平和文化センター理事長)
  7月12日 「通訳ガイドの心得」、小倉桂子さん(HIP代表)
  8月 5日 「ヒロシマ・ピースナイト2002」…英語による碑めぐり
  9月13日 「『平和記念公園案内テキスト』再検討」
 10月25日 「国際交流・協力の日テキスト勉強会」
 11月16日 『国際交流・協力の日』…ひろしまを英語でガイド&英語による平和公園案内
 12月19日 「忘年会」、スペイン風居酒屋バスク
(2004年)
  1月17日 「訪米報告?エノラ・ゲイ展示」、小倉桂子さん(HIP代表)
  2月21日 「問われるヒロシマ–21世紀の指針に向けて」、田城明さん(中国新聞編集委員)
  3月13日 「被爆体験講話」、姜文煕さん

2002年度活動報告

HIPでは毎月1回例会を開催し、原爆・平和問題の学習をしています。
2002年度に行った例会のテーマは次の通りです。

(2002年)
  4月20日 「ポーランドの文化について」、Anka Siewiera さん
  5月18日 「『ヒロシマ事典(和英)』の解説」、山田順二(HIP事務局長)
  6月15日 「被爆体験講和」、中山武子さん ※当日病気のため欠席
  7月13日 「私の見たパレスチナ」、塩出香織さん(HIP会員)
  8月 5日 「ヒロシマ・ピースナイト2002」…英語による碑めぐり
  9月21日 「港町宇品共和国の活動について」、西村真紀さん(港町宇品共和国)
 10月19日 「戦前の原爆ドームについて」、槙田千鶴枝さん
 11月16日 「倉敷市美観地区、チボリ公園」見学
 12月14日 「忘年会」、出雲寿司(いずもずし)
(2003年)
  1月18日 「2003年の活動計画」
  2月15日 「被爆証言翻訳についての勉強会」
  3月15日 「9.11後の米国でヒロシマを伝える」、野上由美子さん(HIP会員、NAC平和大使)

2001年度活動報告

HIPでは毎月1回例会を開催し、原爆・平和問題の学習をしています。
2001年度に行った例会のテーマは次の通りです。

(2001年)
  4月14日 「平和運動の歴史と最近の動き」、山田順二(HIPスタッフ)
  5月19日 「NHKビデオライブラリに関する解説」、木谷光太さん(NHK広島放送局広報・事業チーフ・ディレクター
  6月16日 「戦後の原水爆禁止運動の歴史と現代の課題」、宮崎安男さん(原水爆禁止広島県協議会代表委員)
  7月21日 「小グループ活動中間報告および8・6イベント準備」
  8月 6日 「ヒロシマ・ピースナイト2001」…英語による碑めぐり
  9月22日 「海上自衛隊江田島術科学校見学」
 10月20日 「米国在住日系人をテーマにした小説」、Ms. Rahna Reiko Rizzuto
 11月17日 「戦中・戦後の生活と被爆体験」、荒谷勲さん(HIP会員)
(2002年)
  1月19日 「本川小学校原爆資料館見学」
  2月16日 「『国際交流・協力の日』資料・進行・役割分担検討」
  3月 3日 『国際交流・協力の日』…ひろしまを英語でガイド&英語による平和公園案内
  3月16日 「ホロコースト記念館、広島県立歴史博物館(福山市)」見学
  3月30日 「お花見」、広島市まんが図書館前広場(南区比治山公園)